富士市には、観光ガイドには載っていないけれど、地元の人々に長年愛され続けている魅力的なスポットがたくさんあります。今回は、そんな隠れた名所の中から厳選した20ヶ所を徹底的にご紹介します。美しい自然の景色から歴史の足跡を感じる場所、心安らぐ静かな空間まで、あなたの旅を特別なものにする穴場がきっと見つかりますよ。この記事を参考に、富士市の奥深い魅力をぜひ体験してください。
| 店名 | 住所 | 営業時間 | 簡単な説明 |
|---|---|---|---|
| 大淵笹場 | 静岡県富士市大淵1516付近 | 24時間 | 茶畑越しに富士山を望む絶景ポイント。 |
| 岩本山公園 | 富士市岩本1605 | 散策自由(駐車場8:30-21:00) | 360度パノラマの絶景と四季の花々が楽しめる風致公園。 |
| 龍厳淵 | 富士市久沢280付近 | 散策自由 | 潤井川沿いの桜並木と富士山、清流のトリプル絶景。 |
| 須津川渓谷 | 富士市須津地区(大棚の滝周辺) | 散策自由 | 愛鷹山系随一の渓谷美とバンジージャンプが楽しめる。 |
| 広見公園 | 富士市伝法46-1 | 駐車場8:45-21:00(公園は終日開放) | バラ園や歴史ゾーン、富士山かぐや姫ミュージアムを併設した総合公園。 |
| ふじのくに田子の浦みなと公園 | 富士市鈴川町2番1号 | 公園終日(駐車場8:00-17:00) | 富士山ドラゴンタワーやアスレチックが楽しい県営公園。 |
| 今宮の茶畑 | 富士市今宮(県道24号線沿い) | 24時間 | 電線・電線がない茶畑越しに富士山を望むフォトスポット。 |
| 雁堤 | 富士市松岡地先・岩本地先 | 散策自由 | 江戸時代の治水対策で築かれた土手。四季の花々が美しい散策路。 |
| 佐野製茶所 | 富士市岩本816-3 | 平日・土9:00~17:00/日祝10:00~17:00 | 茶畑を眺めながら厳選茶葉を味わえる農家直営の製茶所。 |
| 毘沙門天妙法寺 | 富士市今井2丁目7-1 | 参拝9:00~17:00(火・水・木休堂) | 日本三大だるま市の一つが開催される開運・厄除けの古刹。 |
| 泉の郷 湧水公園 | 静岡県富士市比奈2丁目 | 公園終日(駐車場8:00-17:00) | 富士山伏流水が湧き出る、鯉が泳ぐ静かな水辺公園。 |
| 医王寺 | 静岡県富士市比奈1546 | 参拝自由(見学受付9:00-17:00) | 平安時代創建の古刹。薬師如来像や巨大なマキの木が特徴。 |
| 竹採公園 | 富士市比奈2085-4 | 3-9月8:30-18:00/10-2月8:30-17:00 | 「竹取物語」発祥地伝承をモチーフにした歴史公園。 |
| 妙善寺観音堂 | 富士市原田1344 | 参拝自由 | 秘仏の千手観音像を祀る、300本の桜並木に囲まれた古刹。 |
| かがみ石公園 | 富士市原田字滝上1350-1 | 24時間 | 照手姫伝説ゆかりの「かがみ石」が残る湧水公園。ホタルも楽しめる。 |
| 永明寺・瀧不動 | 静岡県富士市原田1167 | 参拝9:00-17:00 | 行基開創の古刹。池泉回遊式庭園と「いぼとり不動」で知られる。 |
| 鎧ヶ渕親水公園 | 富士市原田1165-3 | 散策自由 | 源頼朝の伝説が残る、多層式の水路と滝が特徴の親水公園。 |
| 原田湧水池公園 | 富士市原田1147-4 | 散策自由 | 水車小屋と錦鯉が泳ぐ親水池がある庭園公園。 |
| 田宿川 | 富士市今泉地先 | 散策自由 | 水草と水鳥が美しい清流。川沿いには「虹のさんぽ橋遊歩道」。 |
| 富士山かぐや姫ミュージアム | 静岡県富士市伝法66-2 | 4-10月9:00-17:00/11-3月9:00-16:30 | 富士山と「かぐや姫伝説」をテーマにした世界唯一の博物館。 |
大淵笹場(おおぶちささば)
茶畑の緑と富士の白、息をのむような日本の原風景

| 住所 | 静岡県富士市大淵1516付近 |
|---|---|
| 営業時間 | 24時間 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 東名高速「富士IC」より車で約10分/JR富士駅より富士急静岡バス「曽比奈下」下車徒歩約20分 |
富士山の裾野に広がる茶畑越しに、電線や電柱がほとんどないクリアな視界で富士山を望める絶景スポットです。春の新緑、初夏の深緑、そして茶摘みシーズンと、季節ごとに異なる表情が楽しめます。写真愛好家の方だけでなく、静かに散策したい地元の方々にも親しまれています。
ここがポイント!
- 電線や電柱が視界に入らない、富士山のクリアな絶景が楽しめます。
- 無料駐車場が完備されており、車で気軽に訪れることができます。
- 茶畑と富士山のコラボレーションは、四季折々の美しい移ろいを見せてくれます。
岩本山公園(いわもとやまこうえん)
富士山から駿河湾までを一望!四季の花々が彩る絶景スポット
| 住所 | 富士市岩本1605番地 |
|---|---|
| 営業時間 | 散策自由(駐車場利用8:30-21:00、第三駐車場24時間) |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | JR富士駅より岩松北地区コミュニティバス「岩本山公園」下車すぐ/東名高速「富士IC」より車で約20分 |
標高193mの丘陵地に整備された広大な公園で、園内には梅園、桜林、シャクナゲの山、野生ツツジの森などの樹木園と芝生広場が広がっています。パノラマ展望台からは富士山、富士川、駿河湾、愛鷹山を一望できる壮大な景色が楽しめ、夜景スポットとしても人気です。
ここがポイント!
- 園内には3箇所の展望台があり、様々な角度からの絶景が楽しめます。
- 梅、桜、アジサイ、バラなど、四季折々の花々が園内を彩ります。
- 駐車場が充実しており、家族連れでも気軽に訪れやすいのが魅力です。
龍厳淵(りゅうがんぶち)
桜と富士、清流が織りなすトリプル絶景

| 住所 | 富士市久沢280付近 |
|---|---|
| 営業時間 | 散策自由 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | JR入山瀬駅より徒歩約10分/JR富士駅より岩松北コミュニティバス「滝戸東」下車徒歩約5分 |
潤井川沿いに約50本の桜並木が続く名所で、特に春には「桜×富士山×清流」の組み合わせが息をのむような絶景を作り出し、写真愛好家から高く評価されています。遊歩道が整備されているため、川遊びや散策にも最適な場所です。
ここがポイント!
- 桜の見頃は3月下旬から4月上旬で、特に美しい景色が広がります。
- 富士山、清流、桜が一度に楽しめる、他ではなかなか見られないトリプル絶景です。
- 駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、気軽に訪れることができます。
須津川渓谷(すづがわけいこく)
大自然の渓谷美とスリル満点のバンジージャンプ!

| 住所 | 富士市須津地区(大棚の滝周辺) |
|---|---|
| 営業時間 | 散策自由 |
| 料金 | 無料(バンジージャンプ等一部有料) |
| アクセス | 東名高速「富士東IC」より車で約25分/富士ICより車で約40分 |
愛鷹山系随一の渓谷美を誇る清流の渓谷です。落差21mの大棚の滝や渓谷橋、遊歩道、キャンプ場が整備されており、夏の水遊びや秋の紅葉シーズンには多くの人で賑わいます。また、バンジージャンプ「富士バンジー」を体験できる、他にはないスポットとしても知られています。
ここがポイント!
- 落差21mの大棚の滝と清流が織りなす涼やかな景色が楽しめます。
- 春の新緑や秋の紅葉が美しく、四季折々の自然の移ろいを感じられます。
- バンジージャンプで非日常的な体験ができる、唯一無二のスポットです。
広見公園(ひろみこうえん)
豊かな自然と歴史、遊びが詰まった市民の憩いの場

| 住所 | 富士市伝法46番地の1 |
|---|---|
| 営業時間 | 駐車場8:45-21:00(公園は終日開放) |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 東名高速「富士IC」より車で約2分/吉原中央駅よりバス15分「広見町入口」下車徒歩3分 |
13.67haもの広大な総合公園で、芝生広場、多目的広場、幼児遊園のほか、バラ園や梅園、彫刻の森、復元古建築の「ふるさと村歴史ゾーン」など、多彩な施設が点在しています。富士山かぐや姫ミュージアム(旧富士市立博物館)も併設されており、一日中楽しめる公園です。
ここがポイント!
- バラ園、歴史ゾーン、幼児向け遊具など、様々な年代が楽しめる施設が充実しています。
- 広大な芝生広場は、ピクニックに最適な開放的な空間です。
- 駐車場が無料で、バスでのアクセスも良好なので、気軽に立ち寄れます。
ふじのくに田子の浦みなと公園(ふじのくにたごのうらみなとこうえん)
海と富士山、工場夜景が織りなすユニークな眺め

| 住所 | 富士市鈴川町2番1号 |
|---|---|
| 営業時間 | 公園終日(駐車場8:00-17:00) |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | JR新富士駅よりバス(田子浦コミュニティバス「しおかぜ」)下車すぐ/JR吉原駅・新富士駅徒歩45分/車:新富士駅より約10分・富士ICより約30分 |
田子の浦港の浚渫土砂を利用して整備された県営公園です。園内には富士山ドラゴンタワー(1/100模型)やアスレチック遊具「冒険広場」、万葉歌碑、歴史学習施設「ディアナ号」など、多彩な施設が揃っており、一日中楽しめます。港越しの富士山や工場夜景も魅力です。
ここがポイント!
- 37.76mの富士山ドラゴンタワーがあり、富士山の姿を身近に感じられます。
- アスレチックや学習施設が一体となっており、遊びながら学べるのが魅力です。
- 港越しの富士山や、夜には美しい工場夜景も楽しむことができます。
今宮の茶畑(いまみやのちゃばたけ)
電線なし!富士山と茶畑のフォトジェニックな共演

| 住所 | 富士市今宮(県道24号線沿い) |
|---|---|
| 営業時間 | 24時間 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 新東名高速「新富士IC」より車で約20分/無料駐車スペースあり(茶畑周辺路肩) |
大富士ゴルフ場近くに広がる茶畑で、電柱や電線が視界に入らず、富士山と茶畑をクリアに撮影できるフォトスポットとして人気です。新芽が萌える5月はカメラマンで賑わいますが、普段は静かな雰囲気で散策にも適しています。
ここがポイント!
- 電線や電柱がないため、茶畑越しの富士山を遮るものなく撮影できます。
- 角度によって富士山の表情が変わるため、様々なアングルの撮影が楽しめます。
- ドライブがてら気軽に立ち寄れる、アクセスの良いスポットです。
雁堤(かりがねづつみ)
歴史と自然が息づく富士川の美しい土手

| 住所 | 富士市松岡地先・岩本地先(416-0909) |
|---|---|
| 営業時間 | 散策自由 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | JR富士駅よりバス15分「橋下」下車徒歩5分/東名高速「富士IC」より車で約13分 |
江戸時代に富士川の洪水対策として築かれた全長2.7kmの土手です。春にはコスモスや彼岸花、秋には紅葉が美しく、富士山のビュースポットとしても知られています。散策路や芝生広場が整備されており、犬の散歩やジョギングにも最適な場所です。
ここがポイント!
- 市指定史跡として、歴史的な価値が高い場所です。
- 四季折々の花々と雄大な富士山の景色を同時に楽しめます。
- ウォーキングやジョギングに最適な、整備された散策路があります。
佐野製茶所(さのせいちゃじょ)
茶畑を眺めながら、希少な銘茶を味わう贅沢な時間

| 住所 | 富士市岩本816-3 |
|---|---|
| 営業時間 | 平日・土曜9:00~17:00/日祝10:00~17:00 |
| 料金 | 入場無料/お茶・スイーツは実費 |
| アクセス | JR入山瀬駅より車で約10分/東名高速「富士IC」より車で約20分 |
3代続く茶農家直営の製茶所で、製茶工場とカフェスペースを併設しています。茶畑を眺めながら厳選茶葉の「剣ヶ峰」や「寒冷紗」など、希少なお茶を味わうことができます。店内ではミニパックやティーバッグも販売されており、お土産にも最適です。
ここがポイント!
- 自社茶畑と工場で一貫生産されており、高品質な茶葉が楽しめます。
- 茶畑を目の前に望むカフェサロンでゆっくりと過ごせます。
- プラチナ賞受賞の「寒冷紗」など、ここでしか味わえない希少品も手に入ります。
毘沙門天妙法寺(びしゃもんてんみょうほうじ)
開運・厄除け!日本三大だるま市で賑わう古刹

| 住所 | 富士市今井2丁目7-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 参拝9:00~17:00/御守受付9:30–16:00/祈祷受付9:30-15:00(火・水・木休堂) |
| 料金 | 無料(祈祷は要予約・奉納料6,000円〜) |
| アクセス | JR吉原駅・岳南電車吉原駅より徒歩約20分/JR吉原駅より車で約5分/JR新富士駅より車で約15分 |
1672年創建の古刹で、聖徳太子作と伝わる毘沙門天像を本尊としています。旧暦1/7-9には日本三大だるま市の一つ「毘沙門天大祭」が開催され、多くの人で賑わいます。境内には洞窟七福神や龍神香炉堂もあり、開運・厄除けを祈願する人々が多く訪れる場所です。
ここがポイント!
- 聖徳太子作と伝わる毘沙門天像を祀る、歴史ある古刹です。
- 日本三大だるま市の一つである大祭で大変賑わいます。
- 多彩な縁起物があり、開運や厄除けの祈祷ができます。
泉の郷 湧水公園(ゆうすいこうえん)
富士山の伏流水が湧き出す、鯉が泳ぐ癒しの水辺
| 住所 | 〒417-0847 静岡県富士市比奈2丁目 |
|---|---|
| 営業時間 | 公園終日(駐車場8:00-17:00) |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道岳南富士岡駅より徒歩約11分 |
根方街道沿いに点在する富士山伏流水の湧水を活かした公園です。自然石の護岸や水上デッキ、石畳が設けられ、鯉が泳ぐ池やベンチも整備されています。「ロマンと水の郷」を謳う地域の一角で、涼やかな水音に包まれながら静かに散策できる場所です。
ここがポイント!
- 富士山伏流水の澄んだ美しい水が楽しめます。
- 水辺のベンチで、静かに休憩できる落ち着いた空間です。
- 無料駐車場が完備されており、車でのアクセスも便利です。
医王寺(いおうじ)
古刹の歴史と自然が調和する、静謐な空間
| 住所 | 〒417-0847 静岡県富士市比奈1546 |
|---|---|
| 営業時間 | 参拝自由(見学受付9:00-17:00) |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道岳南富士岡駅より徒歩約10分/岳南鉄道比奈駅より徒歩約10分 |
天平年間(729〜749年)に行基により創建されたと伝わる古刹で、本堂には平安時代の作とされる木造薬師如来像(市指定文化財)が祀られており、目の病気に霊験あらたかと伝えられています。境内には樹高28mのマキの大木(市指定天然記念物)や山本勘助の供養塔もあり、湧水が流れる参道を歩けば往時の面影に想いを馳せられます。
ここがポイント!
- 薬師如来像と樹高28mの巨大なマキの大木が境内にあります。
- 山本勘助ゆかりの歴史的史跡があり、歴史好きにはたまらない場所です。
- 清流沿いの参道は静かで心落ち着く散策が楽しめます。
竹採公園(たけとりこうえん)
「竹取物語」の世界へ誘う幻想的な竹林公園

| 住所 | 富士市比奈2085-4 |
|---|---|
| 営業時間 | 3-9月8:30-18:00/10-2月8:30-17:00 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道比奈駅より徒歩約15分 |
「竹取物語」の発祥地伝承をモチーフに整備された歴史公園です。園内には「竹採姫」塚や神来の庭、水琴窟、芝生広場などがあり、竹林に囲まれた幻想的な空間で平安の物語を体感できます。周辺に残る伝承を辿る散策にも最適です。
ここがポイント!
- 「竹取物語」にちなんだ物語性を感じる趣のある庭園です。
- 水琴窟などの音響演出が施されており、視覚だけでなく聴覚でも楽しめます。
- 広めの駐車場と休憩所が完備され、訪れやすい環境が整っています。
妙善寺観音堂(みょうぜんじかんのんどう)
桜に彩られた静寂の境内、秘仏が鎮座する歴史深い寺

| 住所 | 富士市原田1344 |
|---|---|
| 営業時間 | 参拝自由 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道比奈駅より徒歩約17分 |
鎌倉時代に作られたと推定される十一面千手観音坐像(市指定文化財)を秘仏として祀り、2月と9月の祭礼時のみ開帳されます。「滝川のお観音さん」として親しまれています。300本の桜並木に囲まれた境内は春の花見スポットとしても知られ、歴史と自然が織りなす情趣あふれる名所です。
ここがポイント!
- 市指定文化財である秘仏の千手観音像が所蔵されています。
- 300本の桜並木があり、春には美しい花見が楽しめます。
- 鎌倉時代からの深い由緒を持つ史蹟です。
かがみ石公園(かがみいしこうえん)
照手姫伝説の神秘とホタル舞う幻想的な水辺

| 住所 | 富士市原田字滝上1350-1 |
|---|---|
| 営業時間 | 24時間 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道岳南富士岡駅より徒歩約11分 |
園内に湧き出る水の中に、伝説の美女「照手姫」が身繕いに使ったという「かがみ石」が残る湧水公園です。梅花藻やホタル、六田川の起点碑など、湧水ならではの生態系が観察でき、初夏には幻想的な蛍の飛翔も楽しめます。
ここがポイント!
- 照手姫伝説ゆかりの「かがみ石」が残る、歴史と神秘を感じる場所です。
- 1日7千トンもの豊富な湧水が湧き出ています。
- 植物や生き物が生息しており、多彩な水辺の生態系を観察できます。
永明寺・瀧不動(ようめいじ・たきふどう)
池泉回遊式庭園と清らかな湧水が心癒す古刹

| 住所 | 〒417-0852 静岡県富士市原田1167 |
|---|---|
| 営業時間 | 参拝9:00-17:00 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道岳南原田駅より徒歩約13分 |
756年に行基が開創したと伝わる古刹です。庭園は池泉回遊式「富士乱水の庭」と湧水田中のわさび田を配し、「いぼとり不動」の名で親しまれる瀧不動明王への信仰を伝える竹樋の湧水神聖地も併設。四季折々の花木と湧水が調和する美しい空間です。
ここがポイント!
- 池泉回遊式庭園とわさび田の美しい景観が楽しめます。
- 「いぼとり不動」の湧水信仰があり、病気平癒の願いを込めて訪れる人もいます。
- 行基や白隠禅師ゆかりの歴史深い寺院です。
鎧ヶ渕親水公園(よろいがふちしんすいこうえん)
多層の水景と源頼朝伝説が息づく親水公園

| 住所 | 富士市原田1165-3 |
|---|---|
| 営業時間 | 散策自由 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道岳南原田駅より徒歩約15分 |
滝川に接し、複数段の水路と滝を備えた親水公園です。公園東入口には湧水源があり、湧水池や護岸での水辺観察、子どもの川遊びにも適しています。「鎧ヶ渕」の名は源頼朝の伝説や武将の逸話に由来し、往時のロマンを今に伝えています。
ここがポイント!
- 多層式の水景観と水路構造が特徴的で、視覚的に美しい公園です。
- 自然観察や川遊び場としても機能し、子供連れにもおすすめです。
- 源頼朝の伝説に彩られた地名で、歴史的な背景も感じられます。
原田湧水池公園(はらだゆうすいいけこうえん)
水車小屋と錦鯉が泳ぐ、清流文化を感じる憩いの場
| 住所 | 富士市原田1147-4 |
|---|---|
| 営業時間 | 散策自由 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道岳南原田駅より徒歩約12分 |
3箇所の湧水源を引いて水車小屋を回し、錦鯉が泳ぐ親水池や休憩あずまやを配した庭園公園です。かつて精米用の水車が多く存在した「ツキヤ町」の名残りとして、水の力を実感できる地域住民の憩いの場となっています。
ここがポイント!
- 実際に動く水車小屋があり、昔ながらの風景を体験できます。
- 錦鯉が泳ぐ親水池と、水中に咲くバイカモの美しい景観が楽しめます。
- 精米業発祥の地として、地域と水の歴史を感じることができます。
田宿川(たじゅくがわ)
水鳥と水草が織りなす清流の道、癒しの散策路

| 住所 | 富士市今泉地先 |
|---|---|
| 営業時間 | 散策自由 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南鉄道本吉原駅より徒歩約10分 |
今泉湧水群を水源とする一級河川で、市街地を流れながら清流を維持しています。川沿いの遊歩道「虹のさんぽ橋」を歩けば、カモの群れや水草が揺れる美しい景色に出会えます。夏には「たらい流し川祭り」が開催され、地域の水辺文化を体感できる場所です。
ここがポイント!
- 水鳥と水草が織りなす、美しい水景観が楽しめます。
- 「虹のさんぽ橋遊歩道」で、気軽に散策やジョギングができます。
- 地元が守る清流で、地域ならではの川祭りも体験できます。
富士山かぐや姫ミュージアム(ふじさんかぐやひめミュージアム)
富士山とかぐや姫伝説が織りなす幻想的な世界

| 住所 | 〒417-0061 静岡県富士市伝法66番地の2 |
|---|---|
| 営業時間 | 4-10月9:00-17:00/11-3月9:00-16:30 |
| 料金 | 無料 |
| 休館日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)・年末年始 |
| アクセス | 吉原中央駅3番線よりバス「広見団地入口」下車徒歩3分 |
富士山へ帰ったという独自の「かぐや姫伝説」を紹介する世界唯一の常設展示を有する博物館です。竹材を用いた黒基調の展示空間で幻想的な世界観を演出しつつ、富士山周辺の民俗・歴史・自然を学べる体験学習や企画展も随時開催されています。
ここがポイント!
- 無料で楽しめる、かぐや姫唯一のテーマ館です。
- 竹材を用いた幻想的な竹材床の展示空間が特徴的です。
- 体験学習や企画展を通じて、富士山周辺の文化や自然を深掘りできます。
呼子坂(よびこざか)
源頼朝伝説が息づく、古の面影残る静かな坂道
| 住所 | 〒417-0854 静岡県富士市宇東川西町5-22 |
|---|---|
| 営業時間 | 終日開放 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 岳南原田駅より徒歩約20分 |
治承4年(1180年)の「富士川の合戦」において、源頼朝が暗闇の中で笛(呼子)を吹き諸将を集めたと伝わる伝説の坂道です。「手児の呼坂」とも呼ばれ、南側には清岩寺が佇む住宅地にひっそりと残る史跡。平均斜度約6度、約110mの坂は、往時の往来を偲ばせる古の雰囲気を今に伝えています。
ここがポイント!
- 源頼朝ゆかりの伝説を肌で感じられる史跡です。
- 住宅地の中にある、静かな古道の散策に最適です。
- 周辺には善得寺公園や平家越など、他の歴史スポットも点在しています。
伊勢塚古墳(いせづかこふん)
富士市内最大級の首長墓、古代のロマンに触れる場所

| 住所 | 〒417-0061 静岡県富士市伝法3110-15 |
|---|---|
| 営業時間 | 終日開放 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 富士駅よりバス約15分、玄竜寺境内すぐ |
大淵扇状地末端にある、標高約15mの二段築成円墳です。径54m、高さ北側6m/南側8mを誇り、墳丘斜面には大小の河原石による葺石が残ります。中段外周には円筒埴輪列が確認され、周溝は幅約8mで南東側が盾形に張り出す帆立貝式と推定される特徴を持ちます。6世紀初頭の築造で、富士市内最大級の首長墓と考えられ、県指定史跡に登録されています。
ここがポイント!
- 帆立貝形の周溝を含む珍しい二段築成円墳です。
- 葺石や埴輪列の遺構が良好に残存しており、考古学的な価値が高いです。
- 古代史の舞台として、地域の集落跡との関連性を示唆しています。
おすすめ富士市穴場観光スポットランキング!
富士市内の“穴場”から、特に訪れる価値の高い3スポットを厳選しました。選考基準は「訪問者評価」「景観の独自性」「アクセスの利便性」です。
- 1
岩本山公園
標高193mの山頂から富士市街地・富士山を360°一望できるパノラマ展望台が最大の魅力。梅・桜・新緑・紅葉と四季折々の花木が彩り、広大な芝生広場や遊歩道も整備されており、家族連れから写真愛好家まで高い支持を集めています。
360°展望台からの見晴らしの良さと四季の花木が楽しめる点、TripAdvisor「富士市おすすめスポット」ランキング1位(2025年)、そして駐車場・遊具・トイレ完備で幅広い層に快適な点が決め手となりました。
2大淵笹場
富士山の裾野に広がる伝統的な茶畑越しに、電線・人工物を一切遮ることなく富士山を眺められる、茶文化と景観の融合スポット。北斎の『駿州片倉茶園ノ不二』に通じる風景として知られ、県の景観賞も受賞しています。
電柱・電線が視界に入らないクリアな富士山と茶畑の絶景、年間5,000人超の写真愛好家が訪れる人気、TripAdvisor評価4.6と高評価を獲得している点が評価されました。
3今宮の茶畑
県道沿いに点在する茶畑から望む富士山が、人工物なくクリアに見えるフォトジェニックなロケーション。新茶の5月は萌黄色の茶畑と残雪富士のコントラストが圧巻で、SNSでも話題になっています。
TripAdvisor評価4.9の高評価(トラベラーズチョイス選出)、電柱・電線がなく、撮影ポイントとして全国から注目されている点、そして無料駐車スペース完備でアクセス良好な点が選定理由です。
目的別おすすめ!
絶景を堪能したい場合
富士山と茶畑のハーモニーに感動!

電線などの遮蔽物がないため、富士山と茶畑が織りなす絶景を心ゆくまで堪能できます。特に新緑や茶摘み時期は息をのむ美しさです。
大淵笹場茶畑越しの富士山がまさに絵になる場所です。
今宮の茶畑パノラマビューでリフレッシュ!
山頂からの360度パノラマは、富士山、市街地、駿河湾までを一望できます。四季折々の花も楽しめ、心身ともに癒されるでしょう。
岩本山公園桜と富士、清流の共演に癒される!

潤井川沿いの桜並木と富士山、そして清らかな水の流れが一度に楽しめる、春に特におすすめのスポットです。写真愛好家にも人気です。
龍厳淵
桜の時期は特に見事な景色が広がります。
妙善寺観音堂歴史と文化に触れたい場合
日本三大だるま市の熱気を体験!

聖徳太子作と伝わる毘沙門天像を本尊とする古刹。旧暦の時期には日本三大だるま市の一つが開催され、多くの人で賑わいます。
毘沙門天妙法寺「竹取物語」の世界に浸る!

物語発祥地伝承をモチーフにした公園で、竹林や水琴窟が幻想的な雰囲気を醸し出しています。平安の物語を体感しながら散策できます。
竹採公園富士山の歴史と「かぐや姫伝説」を学ぶ!

富士山へ帰ったとされる独自の「かぐや姫伝説」を紹介する世界唯一の博物館。体験学習や企画展で、富士山周辺の民俗・歴史・自然を深く学べます。
富士山かぐや姫ミュージアム源頼朝ゆかりの地を巡る!
富士川の合戦にまつわる源頼朝伝説が残る静かな坂道。古代のロマンを感じながら、歴史散策を楽しめます。
呼子坂
富士市内最大級の古墳で、古代の首長墓に触れることができます。
伊勢塚古墳家族で自然や遊びを楽しみたい場合
広大な公園で一日中遊ぶ!

芝生広場、幼児遊園、バラ園、梅園など多彩な施設が揃う総合公園。富士山かぐや姫ミュージアムも併設されており、子供から大人まで楽しめます。
広見公園ユニークな遊具と港の景色を満喫!

富士山ドラゴンタワーや冒険広場など、ユニークな遊具が充実。港越しの富士山や工場夜景も楽しめる、開放的な公園です。
ふじのくに田子の浦みなと公園清流で水遊びや蛍鑑賞!

多層式の水路と滝が特徴の親水公園で、子どもの川遊びに最適。夏の蛍の観察会も人気です。
鎧ヶ渕親水公園静かに散策・癒やされたい場合
澄んだ湧水に心癒される!
富士山伏流水が湧き出す美しい水辺公園。鯉が泳ぐ池やベンチが整備されており、涼やかな水音に包まれながら静かに過ごせます。
泉の郷 湧水公園歴史ある庭園と湧水でリラックス!

池泉回遊式庭園と湧水田中のわさび田が広がる古刹。「いぼとり不動」信仰もあり、心静かに散策しながら癒しを得られます。
永明寺・瀧不動水車が回る音に耳を傾ける!
水車小屋が実際に動き、錦鯉が泳ぐ親水池がある庭園公園。水のせせらぎと水車の音が心地よく、のんびりと過ごすのに最適です。
原田湧水池公園水鳥と水草の清流を歩く!

市街地にありながら清流が保たれ、カモや水草が美しい景色を作り出しています。遊歩道「虹のさんぽ橋」で心地よい散歩が楽しめます。
田宿川



