富士市は、雄大な富士山を望む美しいロケーションと、その歴史に培われた数々の神社仏閣が魅力の地域です。近年は、趣向を凝らしたアートな御朱印を授与しているお寺や神社が増え、御朱印巡りの人気も高まっています。この記事では、富士市内で特に富士山との縁が深く、心に残るアートな御朱印をいただける20の施設を厳選してご紹介。各施設の基本情報から、その魅力、訪れた方の口コミ、そして目的別のおすすめまで、徹底的に解説しています。富士山の絶景とともに、特別な御朱印を集める旅へ出かけませんか?

施設名住所営業時間説明
富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)静岡県富士市浅間本町5-19:00-17:00富士山を背景に格式高い神社。切り絵やクリア、月替わりなどアートな御朱印が人気。
米之宮浅間神社静岡県富士市本市場582祈祷受付 9:00-16:00 / 参拝24時間飛鳥時代創建の古社。桜並木が美しく、夜桜のライトアップも楽しめる。
日吉浅間神社静岡県富士市今泉8-5-1社務所 11:00-15:00 (土日のみ) / 参拝24時間かぐや姫伝説がモチーフの御朱印が魅力の五社浅間の一社。
立光寺静岡県富士市前田8309:00-17:00 (要問合せ)境内から富士山と駿河湾を一望できる絶景スポット。
妙法寺 (富士毘沙門天)参拝 9:00-17:00 / 御礼授与 9:30-16:009:00-17:00 (要確認)日本三大だるま市の一つとしても有名な寺院。
福泉寺静岡県富士市柳島419:00-17:00香る御朱印や手彫り判子など独自演出の御朱印が魅力。
實相寺静岡県富士市岩本18478:00-16:30 (要問合せ)日蓮聖人ゆかりの日蓮宗本山。一切経蔵や仁王像など貴重な文化財がある。
宗清寺静岡県富士市中之郷3762要問合せ梅園「富士川梅園」で知られ、富士川越しの富士山ビューが楽しめる。
妙祥寺静岡県富士市中央町1-9-58要問合せ徳川家光より朱印地付与された格式寺院。古文書や天井画が見どころ。
法蔵寺静岡県富士市中野635社務所受付 要問合せ季節ごとに多彩な御首題を直書き。富嶽三十六景ゆかり地巡りの拠点にも。
瀧川神社静岡県富士市原田1309社務所要問合せ源頼朝が戦勝祈願した古社。「かぐや姫」手水舎をモチーフにしたアートな御朱印が人気。
成安寺静岡県富士市上横割48社務所要問合せ延命地蔵大菩薩や白雪観音など21体の仏像をテーマにした仏画御朱印を頒布。
代通寺静岡県富士市大渕2132社務所要問合せ7月の「蓮まつり」期間中に限定の蓮モチーフ御朱印を頒布。広大な蓮園も魅力。
中郷山等覚寺静岡県富士市中之郷3772参拝自由日蓮宗最初の道場とされる旧跡。高台から富士市街と富士山を一望できる。
一乗寺静岡県富士市久沢567社務所要問合せ子安妙魄霊神を祀る日蓮宗寺院。妙法と子安堂の二社御首題セットが人気。
慶昌院静岡県富士市中里1446参拝自由幽霊伝説の慶昌僧侶ゆかりの梵字御朱印を頒布。境内には巨大なカヤ樹がある。
飯森浅間神社静岡県富士市原田690社務所要問合せ源平合戦の食糧守護神として知られる古社。社紋入りシンプルな御朱印が人気。
前田浅間神社静岡県富士市前田55社務所要問合せ日本最古の山神伝承地の一つ。古式ゆかしい印影の御朱印が魅力。
吉原天神社静岡県富士市吉原3-1-109:00-17:00源頼朝や秀吉も参拝したと伝わる古社。吉原祇園祭限定の御朱印が好評。
永明寺静岡県富士市原田1167参拝自由行基開創と伝わる曹洞宗寺院。回遊式庭園「富士乱水の庭」が有名。

富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)

富士山を背景に格式高く、アートな御朱印が人気の神社

住所静岡県富士市浅間本町5-1
営業時間9:00-17:00 (拝観)
拝観料無料
アクセス岳南鉄道 吉原本町駅 徒歩20分 / 東名富士IC 車3分
駐車場あり (70-80台無料)

孝昭天皇2年の創建と伝わる、富士下方五社の首座として格式高い神社です。社殿の背後には雄大な富士山を仰ぎ、県の天然記念物に指定されている「大樟」の御神木が配されています。平成27年には250年ぶりに社殿が造営され、それを記念して誕生した切り絵やクリアタイプの御朱印、さらには月替わりのアートな御朱印が特に人気を集めています。

★★★★★
5.0
鯉のぼりやドラえもんの御朱印がとても可愛らしくて、思わず笑顔になりました!駐車場が広くて利用しやすく、御朱印も直書きで丁寧に書いていただけたので、たくさんのパワーをいただいた気持ちです。
★★★★☆
4.0
天赦日限定の切り絵御朱印は本当に素敵で、手に入れることができて感動しました。社殿の前では露店も出ていて、お祭り気分が味わえて賑やかでした。季節ごとに訪れるのが楽しみになりますね。

ここがポイント!

  • 富士山と一体化した美しい社殿デザイン
  • 絵柄が豊富で、特に切り絵やクリアタイプの限定御朱印が人気
  • 高樹齢の御神木「大樟」が境内の格式を高める

米之宮浅間神社

歴史深い古社で、桜並木と夜桜のライトアップが楽しめる

住所静岡県富士市本市場582
営業時間祈祷受付 9:00-16:00 / 参拝24時間
拝観料無料
アクセスJR富士駅 徒歩15分・バス5分 / 東名富士IC 車5分
駐車場なし

飛鳥時代の674年に勅使が訪れたことに始まる、大変歴史の深い古社です。主祭神は木花開耶姫命、国常立尊、大山祇命を祀っています。境内には美しい桜並木があり、公園も整備されているため、春には桜の名所として多くの人々で賑わいます。特に夜桜のライトアップは幻想的で必見です。

★★★★★
5.0
藤本権禰宜さんのインタビュー記事を読んで訪れましたが、七五三参拝者への対応もとても優しくて感動しました。温かい雰囲気で、安心して参拝できます。
★★★★☆
4.0
御朱印は直書きでいただけるのが嬉しいですね。富士山が見えない日には、その代わりとなる特別なスタンプを押していただけると聞いて、粋な計らいだと感じました。

ここがポイント!

  • 飛鳥時代からの歴史を伝える「米粒」の御神体
  • 春には境内の桜並木が美しく、夜桜のライトアップも楽しめる
  • 「富士山が見えない日」の特別スタンプなど、心温まる対応

日吉浅間神社

かぐや姫伝説が息づく、デザイン性豊かな御朱印の社

住所静岡県富士市今泉8-5-1
営業時間社務所 11:00-15:00 (土日のみ) / 参拝24時間
拝観料無料
アクセス岳南電車吉原本町駅 徒歩8分 / 東名富士IC 車5分
駐車場約30台 (無料)

崇神天皇5年創建伝説を持つ、五社浅間の一社として知られています。主祭神は木花咲耶姫命と大山咋神、配神に八幡大神など複数の神々を祀っています。特にかぐや姫伝説をモチーフにしたデザインの御朱印や、児童向けの「こどもみくじ」も頒布しており、幅広い世代に親しまれています。

★★★★★
5.0
土日限定の御朱印は500円でしたが、とても素敵なデザインでした。社務所横の花手水も美しく飾られていて、写真映えもします。訪れるたびに新しい発見があって楽しいです。
★★★★☆
4.0
平日に参拝しましたが、書置きの御朱印も用意されていて、安心して授与していただけました。かぐや姫のモチーフがとても可愛らしく、お守りの種類も豊富で選ぶのが楽しかったです。

ここがポイント!

  • かぐや姫伝説をテーマにしたユニークな御朱印デザイン
  • 多様なお守りやこどもみくじなど、参拝の楽しみが豊富
  • 社殿背後から望む富士山の絶景

立光寺

富士山と駿河湾を一望!絶景と温かいおもてなしの寺院

住所静岡県富士市前田830
営業時間9:00-17:00 (要問合せ)
拝観料無料
アクセスJR吉原駅 車5分
駐車場なし

文禄年間(1592-96)に創建された龍光寺が前身で、台風による流失後、昭和12年に寺号を改称し、現在の立光寺となりました。境内からは雄大な富士山と美しい駿河湾を一望できる、まさに絶景スポットとして知られています。眼下には松林の遊歩道が広がり、裏手には田子浦散策路も整備されており、散策を楽しみながら参拝できるのも魅力です。

★★★★★
5.0
客殿のインターホンで対応していただけるので、とても親切だと感じました。住職さんの筆致が丁寧で、心を込めて御首題を書いてくださり、心温まる参拝となりました。
★★★★★
5.0
裏参道からの富士山の眺望は本当に最高でした!言葉にならないほどの美しさで、時間を忘れて見入ってしまいました。景色の良い場所で御首題をいただけるのは格別ですね。

ここがポイント!

  • 境内から富士山と駿河湾を一望できる絶景
  • 松林の遊歩道や田子浦散策路と連携した自然豊かな環境
  • 客殿インターホン対応による温かい御首題授与

妙法寺 (富士毘沙門天)

日本三大だるま市の一つ!迫力ある毘沙門天王像とだるま開眼

住所静岡県富士市今井2-7-1
営業時間参拝 9:00-17:00 / 御礼授与 9:30-16:00
拝観料無料
アクセスJR吉原駅 徒歩20分 / 車5分
駐車場あり (無料)

鎌倉時代の開山伝説の後、元禄期に再興された寺院です。ご本尊は聖徳太子作と伝わる毘沙門天王像で、古くから信仰を集めています。特に、旧正月7~9日に開催される大祭「日本三大だるま市」の一つとして全国的に有名です。大祭期間中は境内が賑わい、夜間ライトアップも行われ、幻想的な雰囲気に包まれます。

★★★★★
5.0
大祭の時期は十数万人もの参詣者で賑わうそうで、交通安全や学業成就の祈祷が人気と聞きました。活気があって、だるま市ならではのエネルギーを感じられます。
★★★★☆
4.0
御朱印は300円で、札場での授与がスムーズでした。だるまの開眼祈祷も体験できて、特別な思い出ができました。次回は大祭の時期に夜間ライトアップを見に行きたいです。

ここがポイント!

  • 日本三大だるま市の一つとして全国的に有名
  • 大祭期間中の夜間ライトアップとだるま開眼祈祷体験
  • 聖徳太子作伝承の守護神像「毘沙門天王像」

福泉寺

香る御朱印と3種類のデザイン!独自の演出が光る寺院

住所静岡県富士市柳島41
営業時間9:00-17:00
拝観料無料
アクセス新富士駅南口 徒歩10分
駐車場あり (無料)

平安時代に開創され、後に真言宗から曹洞宗へと改宗した歴史ある寺院です。こちらでは、独自の演出を凝らした御朱印が人気を集めています。特に、香りの付いた御朱印や、手彫りの消しゴム判子を用いたデザインが特徴で、「3776御朱印ツアー」を牽引する存在として知られています。

★★★★★
5.0
梅の季節に訪れたのですが、境内の梅園が見事で、とても癒されました。御朱印の受付は事前確認が必要でしたが、スムーズに対応してもらえました。
★★★★☆
4.0
参拝に30分ほどかけましたが、休憩スペースも完備されていて、ゆったりと過ごすことができました。香る御朱印は初めてで、とても良い記念になりました。

ここがポイント!

  • 住職・寺族・副住職版の3種類の御朱印が選べる
  • 名入れや香付けといった独自の演出
  • 事前にInstagramでの受付確認が必要で、スムーズな授与

實相寺

日蓮聖人ゆかりの本山!貴重な文化財とハイキングコース

住所静岡県富士市岩本1847
営業時間8:00-16:30 (要問合せ)
拝観料無料
アクセスJR竪堀駅 徒歩18分
駐車場あり (50台)

久安元年(1145年)に鳥羽法皇の勅願により創建された、日蓮宗の本山です。日蓮聖人が『立正安国論』の構想を練った場所とされ、日源、日興ら六老僧とも縁が深い寺院として知られています。境内には市指定文化財の一切経蔵や、貴重な仁王門・二王門の仁王像が安置されており、歴史的価値の高い見どころが豊富です。岩本山ハイキングコースも併設されており、自然散策と合わせて参拝が楽しめます。

★★★★★
5.0
岩本山公園のハイキングコースとセットで参拝しました。参拝後にカレンダーをいただけて、良い記念になりました。自然の中で歴史を感じられる素晴らしい場所です。
★★★★☆
4.0
御首題を直書きで書いていただけました。七面山参詣の前後に立ち寄るのに最適な場所ですね。厳かな雰囲気で、心が落ち着く参拝ができました。

ここがポイント!

  • 市指定文化財の一切経蔵や貴重な仁王像など見どころが多い
  • 日蓮聖人ゆかりの地としての歴史的格式
  • 岩本山ハイキングコースが併設されており、自然散策も楽しめる

宗清寺

富士山を望む梅の名所!笠被り地蔵が鎮座する高台の寺院

住所静岡県富士市中之郷3762
営業時間要問合せ
拝観料無料
アクセスJR富士川駅 徒歩4分
駐車場なし

慶長2年(1597年)に浄巖守清によって創建された曹洞宗の寺院です。約200本の梅が咲き誇る「富士川梅園」として知られており、春には美しい梅の花を楽しめます。境内には、笠被り地蔵や延命地蔵が祀られており、高台にあるため富士川越しに富士山を望む絶景ビューポイントとしても人気です。

★★★★☆
4.0
書置きの御朱印と梅園の拝観がセットで楽しめました。春の梅まつりの時期は特に美しいと聞いて、来年もまた訪れたいです。富士山と梅のコントラストが素敵でした。
★★★★★
5.0
阿弥陀如来像や笠地蔵の歴史解説が充実していて、とても興味深かったです。高台からの富士山の眺めも素晴らしく、心洗われる参拝ができました。

ここがポイント!

  • 富士川越しに富士山を望む絶景ビューポイント
  • 市文化財に指定されている「笠被り地蔵尊」
  • 春には約200本の梅が咲き誇る梅園が美しい

妙祥寺

古文書と天井画が残る格式高い寺院!歴史の深さを感じる

住所静岡県富士市中央町1-9-58
営業時間要問合せ
拝観料無料
アクセス岳南鉄道 吉原本町駅 徒歩13分
駐車場なし

1323年に創建され、日蓮聖人の直弟子である日昭上人が開山した寺院です。徳川家光公より朱印地が与えられた格式を持ち、東海道の要衝地としての歴史を継承しています。境内には豊富な古文書や、見事な天井画が残る鎮守堂、稲荷堂があり、その歴史の深さを感じさせてくれます。

★★★★★
5.0
堂内の天井画がとても壮麗で、見入ってしまいました。歴史紹介も充実していて、寺院の由緒を深く知ることができました。訪れる価値のある場所だと思います。
★★★★☆
4.0
施餓鬼会やお会式の参拝記録が多数投稿されていて、地域の方々に大切にされているお寺だと感じました。由緒あるお寺の雰囲気がとても良かったです。

ここがポイント!

  • 豊富な古文書や歴史資料が見どころ
  • 鎮守堂の天井画や稲荷堂といった格式高い建造物
  • 徳川家光公からの朱印地付与による由緒ある歴史

法蔵寺

季節で変わる多彩な御首題!富嶽三十六景を巡る拠点

住所静岡県富士市中野635
営業時間社務所受付 要問合せ
拝観料無料
アクセス岳南鉄道 入山瀬駅 徒歩10分
駐車場あり (無料)

日蓮宗の寺院で、歴史的な火災や台風による再建を重ねてきました。こちらでは、季節ごとに変わる多彩な御首題を直書きで授与しています。また、近隣には葛飾北斎の富嶽三十六景ゆかりの地が点在しており、これらの地を巡る散策と合わせて参拝する楽しみ方もおすすめです。

★★★★★
5.0
富嶽三十六景巡りとセットで御首題をいただきました。季節ごとにデザインが変わるのが楽しみで、また訪れたいと思います。
★★★★☆
4.0
辰年の新年御首題を郵送で返却していただきましたが、とても便利でした。Instagramで予約できるのも助かります。

ここがポイント!

  • 季節ごとに変わる多様な直書き御首題
  • Instagramでの予約対応が可能で安心
  • 富嶽三十六景巡りの拠点としても最適

瀧川神社

かぐや姫と滝のパワースポット!交流センターで授与されるアート御朱印

住所静岡県富士市原田1309
営業時間社務所要問合せ
拝観料無料
アクセス岳南原田駅 徒歩12分
駐車場なし (交流センター利用可能)

孝霊天皇期に創建されたと伝わる富士谷五社の一つで、源頼朝が富士川合戦の際に戦勝を祈願した古社です。令和元年からは隣接する交流センターで御朱印が授与されるようになりました。「かぐや姫」の手水舎をモチーフにしたアートな御朱印が人気を集めています。滝の浄化パワーを感じられるパワースポットとしても注目されています。

★★★★☆
4.0
シール式の御朱印が新鮮で、とても可愛かったです。交流センターで授与される形式もユニークですね。駐車場も広く、利用しやすくて助かりました。
★★★★★
5.0
花手水が美しく設置されていて、訪れる人の目を楽しませてくれます。御朱印がシート持参で隣接施設で授与される形は初めての体験で、とても新鮮でした。

ここがポイント!

  • 隣接交流センターでのユニークな御朱印授与方法
  • 竹取物語を想起させる「かぐや姫」デザインの御朱印
  • 滝のパワースポットとしても知られる

成安寺

21体の仏像がモチーフ!個性豊かな仏画御朱印の寺院

住所静岡県富士市上横割48
営業時間社務所要問合せ
拝観料無料
アクセスJR富士駅 徒歩約15分
駐車場あり (無料)

弘仁10年(819年)創建と伝わる歴史ある寺院です。こちらでは、延命地蔵大菩薩や白雪観音など21体の仏像をテーマにした仏画御朱印を頒布しています。全ての御朱印は書き置き対応で、住職の娘さんが揮毫されているとのこと。事前に連絡が必要ですが、丁寧な案内で仏像ツアーも楽しめます。

★★★★★
5.0
6種類の仏画御朱印を拝受しましたが、書き置きでもとても丁寧で美しい仕上がりでした。仏像ツアーも再開が待ち遠しいです。
★★★★☆
4.0
事前連絡は必須でしたが、その分、本尊ツアーで丁寧に案内していただき、とても魅力的な体験ができました。仏画御朱印も種類が豊富で選ぶのが楽しかったです。

ここがポイント!

  • 多彩な仏像モチーフの仏画御朱印
  • 全て書き置きでの対応と丁寧な案内
  • 事前連絡による仏像ツアーも可能

代通寺

蓮まつりの限定御朱印が人気!広大な蓮園の美しい寺院

住所静岡県富士市大渕2132
営業時間社務所要問合せ
拝観料無料
アクセス岳南富士岡駅 徒歩18分
駐車場あり (広い)

承応2年(1653年)に創建された曹洞宗の寺院です。特に7月の「蓮まつり」期間中には、蓮をモチーフにした限定御朱印を頒布しています。境内には多種多様な蓮が栽培された広大な蓮園があり、その美しい景観も大きな魅力です。写経体験もできるため、静寂な空間で心穏やかな時間を過ごしたい方におすすめです。

★★★★★
5.0
蓮まつり期間の御朱印がとても魅力的でした。駐車場も広々としていて、車でのアクセスも便利です。美しい蓮の花に囲まれて、心癒される体験ができました。
★★★★☆
4.0
静寂な庭園での写経体験とセットで参拝しました。蓮園はとても美しく、特に蓮の花が咲く時期は壮観です。御朱印も記念になり、また来たいと思います。

ここがポイント!

  • 蓮まつり期間に頒布される特別御朱印
  • 広大な蓮園の美しい景観
  • 写経体験もできる静寂な空間

中郷山等覚寺

日蓮宗最初の道場!富士山と市街を一望する絶景スポット

住所静岡県富士市中之郷3772
営業時間参拝自由
拝観料無料
アクセスJR富士川駅 徒歩8分
駐車場なし

正応元年(1288年)に創建された、日蓮宗の旧跡で、本宗最初の道場とされています。子安妙魄霊神を祀っており、その御朱印は直書きで対応しています。高台に位置するため、境内からは富士市街と雄大な富士山を一望できる、素晴らしい眺望が楽しめます。

★★★★★
5.0
正応元年創建の古寺と聞いて訪れました。妙法御朱印も美しく、そして何よりも高台からの絶景に感動しました。歴史と景色を同時に楽しめる素晴らしい場所です。
★★★★☆
4.0
御首題をエコバッグ付きでいただけて、環境への配慮を感じました。地域に密着した温かい対応で、安心して参拝できました。また、富士山がきれいに見えて良かったです。

ここがポイント!

  • 日蓮宗本宗最初の道場としての歴史的価値
  • 高台から富士市街と富士山を一望できる絶景
  • 子安大明神の御朱印を直書きで授与

一乗寺

子安妙魄霊神を祀る!二種の御朱印と写経体験

住所静岡県富士市久沢567
営業時間社務所要問合せ
拝観料無料
アクセス岳南鉄道 入山瀬駅 徒歩8分
駐車場あり

宝永7年(1710年)に創建された日蓮宗の寺院で、子安妙魄霊神を祀ることで知られています。御首題は、一塔両尊四士を中心に揮毫され、子安堂との二社分セットでも対応しています。月例写経や法話も行われており、参拝を通じて心を休める体験ができます。

★★★★★
5.0
妙法と子安堂の御朱印、両方いただけてとても満足です。筆致が柔らかく、心がこもっているのが伝わってきて、感動しました。
★★★★☆
4.0
法話の後に御首題を直書きで授与していただけるという体験ができました。温かいお話を聞きながらの参拝は、とても貴重な時間でした。

ここがポイント!

  • 妙法と子安堂の二社御首題セットがある
  • 月例写経や法話で心を休める体験ができる
  • 子安妙魄霊神を祀る子育てにご利益のある寺院

慶昌院

幽霊伝説と梵字御朱印!巨木カヤと写経会が魅力

住所静岡県富士市中里1446
営業時間参拝自由
拝観料無料
アクセスJR須津駅 車約20分
駐車場あり

文明5年(1473年)に開創された曹洞宗の寺院です。幽霊伝説にまつわる慶昌僧侶ゆかりの寺として知られ、梵字の御朱印を頒布しています。この梵字御朱印には魔除けの効果があると言い伝えられています。境内には樹齢を重ねた巨大なカヤの木があり、その存在感は圧巻です。境内で開催される写経会も特色の一つです。

★★★★★
5.0
梵字の御朱印は初めてで、その力強い印象に感動しました。幽霊伝説というミステリアスな話も興味深かったです。
★★★★☆
4.0
境内の巨木カヤを眺めながら御朱印をいただけたのが、とても良い思い出になりました。写経会にも参加してみたいですね。

ここがポイント!

  • 魔除け効果があると言われる梵字入り御朱印
  • 幽霊伝説などミステリアスな寺格
  • 境内のシンボルである巨大カヤ樹と写経会

飯森浅間神社

源平合戦ゆかりの古社!シンプルながらも力強い社紋御朱印

住所静岡県富士市原田690
営業時間社務所要問合せ
拝観料無料
アクセス岳南原田駅 徒歩12分
駐車場なし

治承4年(1180年)に創建されたと伝わる古社で、源平合戦の際に食糧守護神として信仰された歴史を持ちます。こちらでは、社紋と富士山の印を組み合わせたシンプルな御朱印を直書きで授与しています。境内には山霊を鎮めるための石碑も見どころの一つです。

★★★★☆
4.0
御朱印は直書きでいただけました。祭事の時期には限定版もあると伺ったので、またその時期に訪れたいと思います。
★★★★☆
4.0
石碑巡りとセットで参拝できて楽しかったです。源平合戦の歴史を感じられる場所で、趣がありました。

ここがポイント!

  • 源平合戦ゆかりの歴史ロマンを感じる
  • 社紋と富士山印のシンプルながら力強い御朱印
  • 境内には山霊鎮め石碑などの見どころがある

前田浅間神社

日本最古の山神伝承地!古式ゆかしい印影の御朱印

住所静岡県富士市前田55
営業時間社務所要問合せ
拝観料無料
アクセスJR富士駅 バス10分 + 徒歩5分
駐車場なし

文化8年(1811年)に創建され、木花咲耶姫命を祀っています。日本最古の山神伝承地の一つとされており、その歴史を感じさせる場所です。300円で頒布される古式ゆかしい印影の御朱印が魅力で、伝統的な美しさを求めて多くの人が訪れます。

★★★★☆
4.0
住宅街の奥にひっそりと佇む静謐な空間でした。御朱印の印影が心に残る美しさで、とても満足しました。
★★★★★
5.0
社家伝承の力強い印影に感動しました。伝統的な御朱印を求める方には特におすすめです。

ここがポイント!

  • 日本最古の山神伝承地としての歴史的価値
  • 古式ゆかしく、伝統的な力強い印影の御朱印
  • 静謐な雰囲気で落ち着いて参拝できる

吉原天神社

祇園祭限定御朱印が人気!歴史ある古社で天神様を参拝

住所静岡県富士市吉原3-1-10
営業時間9:00-17:00
拝観料無料
アクセス岳南鉄道 吉原本町駅 徒歩1分
駐車場なし

源頼朝や豊臣秀吉も参拝したと伝わる、大変由緒ある古社です。例祭である「吉原祇園祭」の時期には、限定の書置き御朱印帳天神様モチーフの御朱印が人気を集めます。地域のお祭りとのコラボレーションも魅力で、多くの参拝者が訪れます。

★★★★★
5.0
オリジナル御朱印帳がとても可愛らしくて、一目惚れしました。書置きでしたが、豪華なデザインで大満足です。
★★★★☆
4.0
祇園祭の時期に限定御朱印を求めるのが一番ですね。祭りの活気も相まって、特別な体験ができます。

ここがポイント!

  • オリジナル御朱印帳と書置き御朱印が人気
  • 「吉原祇園祭」とのコラボレーション御朱印イベントがある
  • 源頼朝や秀吉も参拝したと伝わる由緒ある古社

永明寺

行基開創の古刹!「富士乱水の庭」が美しい回遊式庭園の寺院

住所静岡県富士市原田1167
営業時間参拝自由
拝観料無料
アクセス岳南鉄道 原田駅 徒歩10分
駐車場あり

天平勝宝8年(756年)に行基によって開創されたと伝わる、曹洞宗の古刹です。「水の寺」とも呼ばれ、境内には回遊式庭園「富士乱水の庭」が広がっています。この庭園は、湧水や水流をテーマにしており、その美しさから庭園説明の御朱印を頒布しています。ただし、2024年6月以降は御朱印の授与が一時休止されるとのことですので、訪問前に確認が必要です。

★★★☆☆
3.0
現在御朱印は休止中ですが、再開したらぜひまた訪れたいです。美しい庭園の御朱印はとても魅力的です。
★★★★☆
4.0
庭園散策と御朱印のコラボレーションが楽しみだったので、休止は残念ですが、再開を心待ちにしています。とても静かで落ち着けるお寺でした。

ここがポイント!

  • 行基開創伝承の歴史ある古刹
  • 「富士乱水の庭」という壮麗な回遊式庭園
  • 湧水と庭園をテーマにした庭園説明御朱印

富士市御朱印巡りおすすめランキング!

  1. 1

    富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)

    圧倒的な人気と、切り絵やクリア、月替わりなど多彩なアート御朱印が魅力。富士山を望むロケーションも素晴らしい。

    Omairiでの富士市神社御朱印ランキングで堂々の第1位を獲得(投稿数1151件、参拝記録105.9K件)。アート性の高さと、社殿背後にそびえる富士山と大樟の絶景が決め手となりました。

  2. 2

    法蔵寺

    季節ごとに変わる多彩な直書き御首題と、葛飾北斎「富嶽三十六景」ゆかりの地巡りの拠点として最適。

    富士市内ランキングで第2位(投稿数147件、参拝記録49.1K件)の実績。北斎ゆかりの歴史的背景と、参道から望む富士山との調和が特別な趣を放ちます。季節ごとの御首題の豊富さも魅力です。

  3. 3

    米之宮浅間神社

    飛鳥時代創建の歴史ある古社で、春には桜並木のライトアップと夜桜をモチーフにした限定御朱印が楽しめる。

    富士山東麓で最も古い浅間神社の一つとしての歴史的価値があります。桜の名所としても知られ、春のライトアップとそれに関連する限定御朱印が人気です。JR富士駅から徒歩15分という利便性も高評価のポイントです。

目的別おすすめ!

富士山の絶景とともに御朱印を頂きたい場合

立光寺

境内から富士山と駿河湾を一望できる、まさに絶景の寺院です。裏参道からの眺めは特に素晴らしく、御首題とともに心に残る景色を堪能できます。

立光寺の紹介を見る

デザイン性豊かなアート御朱印が欲しい場合

富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)

切り絵やクリアタイプ、月替わりの限定御朱印など、多彩なデザインが特徴です。鯉のぼりやドラえもんが描かれた可愛らしい御朱印も人気を集めています。

富知六所浅間神社の紹介を見る

歴史や文化財に触れたい場合

實相寺

日蓮聖人ゆかりの日蓮宗本山で、市指定文化財の一切経蔵や貴重な仁王像など、見どころが豊富です。歴史の深さを感じながら参拝できます。

實相寺の紹介を見る

ユニークな体験とともに御朱印を授かりたい場合

福泉寺

香る御朱印や手彫りの消しゴム判子を用いた御朱印など、独自の演出が魅力です。住職や副住職による3種類の御朱印も選べ、特別な体験ができます。

福泉寺の紹介を見る

春の美しい景色を楽しみたい場合

米之宮浅間神社

境内には美しい桜並木が広がり、春には桜の名所として賑わいます。夜桜のライトアップは幻想的で、夜桜をモチーフにした限定御朱印も人気です。

米之宮浅間神社の紹介を見る
目次