富士市には、雨の日でも楽しく文化や芸術に触れられる魅力的な施設がたくさんあります。博物館や美術館、ギャラリーなど、多彩な21施設の中から、今回は特におすすめのスポットを厳選してご紹介します。お子様の学びの場として、またデートやご家族でのお出かけにも最適な場所を幅広く網羅しました。ぜひ、富士市ならではの魅力的な文化体験を見つけてみてくださいね。

施設名住所電話開館時間休館日料金概要
富士山かぐや姫ミュージアム (富士市立博物館)静岡県富士市伝法66-20545-21-33809:00〜17:00 (11月〜3月は16:30まで)月曜日 (祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始、資料燻蒸日無料かぐや姫物語をテーマにしたユニークな博物館。
富士市歴史民俗資料館静岡県富士市伝法86-70545-21-33809:00〜17:00 (11月〜3月は16:30まで)月曜日 (祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始 (12/28〜1/4)無料富士市の歴史と製紙業を学べる資料館。
富士市立富士川民俗資料館静岡県富士市岩淵8-10545-21-33804月〜10月 9:00〜17:00、11月〜3月 9:00〜16:30 (土日祝公開、平日は要予約)土日祝以外、年末年始無料江戸中期の農家住宅を保存し、昔の生活を体験できる。
ふじさんめっせ (富士市産業交流展示場)静岡県富士市柳島189-80545-65-6000イベントにより異なる (9:00〜18:00目安)なし無料 (一部有料イベントあり)多目的展示場で、様々なイベントが開催される。
NEXCO中日本 コミュニケーション・プラザ富士静岡県富士市厚原1738-40545-71-002510:00〜17:00 (最終入館16:00)年末年始ほか火曜・水曜 (臨時休館あり)無料高速道路の建設・管理技術を学べる体験型施設。
道の駅 富士川楽座 (プラネタリウム わいわい劇場・体験館どんぶら)静岡県富士市岩淵1488-10545-81-5555体験館どんぶら 10:00〜16:00、わいわい劇場 9:30〜17:00 (火曜休)火曜日 (ただし上り線サービスエリアからは3階へ)大人600円/子供300円 (プラネタリウム+体験館)SA併設の複合施設で、プラネタリウムや体験館がある。
駿府大御所刀工館静岡県富士市元町9-50545-60-630011:00〜17:00月曜〜水曜一般500円〜 (企画展により変動)徳川家康ゆかりの刀剣作品を常設展示。
横井照子富士美術館静岡県富士市中野4640545-36-0470金曜〜日曜 10:00〜16:00月曜〜木曜、年末年始一般500円 (学生以下・75歳以上・障がい者無料)洋画家・横井照子氏の私設美術館。
アフトギャラリー静岡県富士市岩淵821-350545-81-3866金曜〜日曜 10:00〜17:00月曜〜木曜、年末年始無料画家・太田昭氏が運営する個人ギャラリー。
ギャラリー・ベルセーブ静岡県富士市浅間本町1-490545-51-077710:00〜19:00 (月曜休、祝除く)月曜日 (祝日除く)無料家具・雑貨店の併設ギャラリースペース。
ふじ・紙のアートミュージアム静岡県富士市蓼原町1750 富士市文化会館ロゼシアター1階0545-32-658110:00〜18:00年末年始、展示入れ替え期間、ロゼシアター休館日無料日本初の紙のアートに特化した常設展示施設。
ぎゃらりー時代屋富士山静岡県富士市伝法2-17090-4447-1449 (予約専用)10:00〜17:00 (個展などイベント時はその会期の営業日時)日曜・月曜・火曜無料木造倉庫を改装した個展主体の貸しギャラリー。
キャンドルギャラリー+ cafe koko kaltio静岡県富士市厚原1191-113:00〜18:00 (LO 17:20)不定休 (Instagram要確認)入場無料、ドリンク注文制キャンドル作家が運営する灯りと珈琲のギャラリー・カフェ。
Cafe & Gallery がんじょっぱら静岡県富士市石坂1343-10545-30-123410:30〜14:00 (LO 13:30)月曜・土曜・日曜ランチセット1,200円〜自家栽培野菜と手作りパンのカフェにギャラリーコーナーを併設。
スペースまる二静岡県富士市比奈1521-10545-34-21148:00〜17:00 (喫茶は土日のみ)不定 (貸しスペースのため要問合せ)3棟レンタル1棟日額5,000円〜古民家を改装した複数棟のレンタルスペース。
ギャラリー「シャローム富士川」静岡県富士市大淵115-1 北里アリーナ富士川内会期展示により異なる (2週間交替)催事終了後 (都度確認)無料社会福祉法人が運営する福祉施設内ギャラリー。
富士市文化会館ロゼシアター 展示室静岡県富士市蓼原町17500545-60-2727 (ロゼテラス)展示室 9:00〜21:00 (ホール利用日は変動)火曜、年末年始無料複数の展示室とガレリアを備える総合文化施設。
富士市立中央図書館分館 (市民ギャラリー)静岡県富士市永田北町3-30545-51-49469:00〜17:00月曜、祝日の翌日、年末年始、図書整理日無料 (貸出室と同じ扱い)中央図書館分館2階にある市民ギャラリー。
富士パークホテル ギンレイ (レンタルギャラリー)静岡県富士市伝法2515-10545-52-3567要問合せ要問合せ要問合せホテル内ギャラリースペースを併設。
Kamileon Café 58静岡県富士市川成島654-10 アスティ新富士内0545-62-600010:00〜19:00無休入場無料 (カフェ利用制)製紙会社プロデュースの紙バンド手芸ギャラリー&カフェ。
小休本陣常盤家住宅静岡県富士市岩淵4550545-21-3380土・日・祝 9:00〜16:00 (平日は要事前予約)土・日・祝以外 (12/28〜1/4)無料江戸時代の宿駅を象徴する国登録有形文化財。

富士山かぐや姫ミュージアム (富士市立博物館)

かぐや姫の物語から富士の歴史まで!幻想的な空間で学ぶ博物館

住所静岡県富士市伝法66-2
電話0545-21-3380
開館時間9:00〜17:00 (11月〜3月は16:30まで)
休館日月曜日 (祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始、資料燻蒸日
料金無料
アクセスJR東海道本線「富士駅」「吉原駅」または東海道新幹線「新富士駅」より車で約20分、路線バス「広見団地入口」下車徒歩3分
URLhttps://museum.city.fuji.shizuoka.jp/

「富士山かぐや姫ミュージアム」は、世界唯一の〈かぐや姫が富士山へ帰る〉物語をテーマにした常設展示を行う博物館です。本館では「富士山とかぐや姫」「富士に生きる」「富士山の玉手箱」などの郷土史料が、幻想的な空間演出の中で展示されています。分館として民俗資料館も併設しており、体験学習や講座も随時開催されています。

★★★★★
5.0
旧石器時代から江戸時代まで、富士市地域の生活がよくわかる展示が充実していて、大変興味深かったです。子供から大人まで楽しめる工夫がされていると感じました。
★★★★☆
4.0
幻想的な映像コーナーで富士山の大画面映像が見られます。かぐや姫の世界観にぐっと引き込まれ、とても感動しました。無料なのも嬉しいポイントです。

ここがポイント!

  • 物語性豊かな「かぐや姫伝説」をテーマにしたユニークな展示
  • 無料で利用できる手軽さ
  • 本館と分館を合わせて歴史・民俗を多角的に学べる

富士市歴史民俗資料館

「紙のまち富士」の歴史を深く知る!体験コーナーも充実

住所静岡県富士市伝法86-7
電話0545-21-3380
開館時間9:00〜17:00 (11月〜3月は16:30まで)
休館日月曜日 (祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始 (12/28〜1/4)
料金無料
アクセスJR「富士駅」「吉原駅」または新幹線「新富士駅」より車で20分、路線バス「広見団地入口」下車徒歩5分、西富士道路「大渕・広見IC」より車3分
URLhttp://museum.city.fuji.shizuoka.jp/hp/display/annex.html

広見公園内にある分館で、1階では富士川沿岸の漁具や湿田の農耕具をジオラマや映像とともに展示しています。2階では製紙業の近代史、近代教育、くらしの道具を通して「紙のまち富士」の歩みを学べます。体験コーナーや郷土資料室も完備しており、実際に道具に触れながら学べるのが魅力です。

★★★★☆
4.0
ジオラマや映像を使った民俗資料展示が分かりやすく、子供の学習にとても良いと思いました。富士市の歴史が視覚的に理解できて、親子で楽しめます。
★★★★★
5.0
製紙業の歴史展示が非常に充実しており、「駿河半紙」の伝統が今にどう繋がっているか、見事に継承されている様子がよく分かりました。

ここがポイント!

  • 体験学習コーナーで実際に道具に触れられる
  • 「紙のまち富士」の製紙業史を体系的に理解できる
  • 公園散策と併せて楽しめるロケーション

富士市立富士川民俗資料館

タイムスリップ!江戸時代の農家で昔の暮らしを体感

住所静岡県富士市岩淵8-1
電話0545-21-3380
開館時間4月〜10月 9:00〜17:00、11月〜3月 9:00〜16:30 (土日祝公開、平日は要予約)
休館日土日祝以外、年末年始
料金無料
アクセスJR身延線「富士川駅」より徒歩10分
URLhttp://museum.city.fuji.shizuoka.jp/

江戸中期の農家住宅をそのまま保存し、当時の生活を五感で学べる施設です。内部には建具や民具、ジオラマ、映像解説を交えた展示があります。紙すき体験や農具を使う体験コーナーも設けられており、昔の暮らしを肌で感じることができます。

★★★★☆
4.0
ジオラマや映像のおかげで、富士川流域の暮らしが本当にリアルに感じられました。教科書では学べないような、生きた知識が得られます。
★★★★★
5.0
民俗資料の展示だけでなく、紙すき体験ができるのは貴重な経験でした。昔の市民の暮らしを身近に感じられ、子供も大人も楽しめます。

ここがポイント!

  • 実物大の農家建築 (市指定文化財) を見学できる
  • 体験コーナーで昔の道具を実際に使用可能
  • 見学無料で家族連れにも優しい

ふじさんめっせ (富士市産業交流展示場)

イベントの宝庫!富士山の麓で体験する多様な催し

住所静岡県富士市柳島189-8
電話0545-65-6000
開館時間イベントにより異なる (9:00〜18:00目安)
休館日なし
料金無料 (一部有料イベントあり)
アクセスJR新富士駅北口より徒歩7分、東名「富士IC」より車で11分
URLhttps://www.fujisanmesse.com/

新富士駅北側に位置する多目的展示場です。3,840m²の大展示場は見本市・産業展示会に、270m²の小展示場は会議室として利用されています。屋外展示も可能で、企業イベントや地域フェアが頻繁に開催される、富士市の産業交流拠点です。

★★★★☆
4.0
富士山を背景にした会場風景がとても素晴らしく、写真映えも抜群でした。イベント内容も充実していて、一日中楽しめます。
★★★★★
5.0
展示会やグルメフェアなど、催事のバリエーションが豊かで、何度来ても飽きない場所です。駅からのアクセスも良く、駐車場も広くて便利でした。

ここがポイント!

  • 分割利用可能な大展示場で大規模イベントにも対応
  • 駅近・駐車場約400台でアクセス良好
  • 年間を通して多彩な展示・催事が開催

NEXCO中日本 コミュニケーション・プラザ富士

高速道路の「裏側」を楽しく学ぶ!VR体験で未来へ

住所静岡県富士市厚原1738-4
電話0545-71-0025
開館時間10:00〜17:00 (最終入館16:00)
休館日年末年始ほか火曜・水曜休館 (臨時休館あり)
料金無料
アクセス新東名「新富士IC」より車で約3分、東名「富士IC」より約10分
URLhttps://www.c-nexco.co.jp/corporate/prkan/fuji.html

高速道路の建設・管理技術を体験型展示で学べる施設です。70インチモニターや360°VR映像、ジオラマを使って「高速道路の裏側」を楽しく解説してくれます。3階のプレゼンルームからは富士山を一望でき、学びと景観を同時に楽しめます。入館無料なので、気軽に科学館的な要素を満喫できます。

★★★★★
5.0
VR映像が迫力満点で、大人も子供も飽きずに楽しめる施設でした。高速道路の技術がこんなに奥深いとは驚きです!
★★★★☆
4.0
高速道路建設の技術解説が非常に分かりやすく、新東名への理解が深まりました。勉強にもなるし、景色も綺麗でとても満足です。

ここがポイント!

  • VR体験や大画面映像で子供から大人まで楽しめる
  • 富士山眺望付きシアターで学びと景観が同時に得られる
  • 入館無料で科学館的要素を持つ

道の駅 富士川楽座 (プラネタリウム わいわい劇場・体験館どんぶら)

星空と宇宙を体験!遊びと学びが融合した道の駅

住所静岡県富士市岩淵1488-1
電話0545-81-5555
開館時間体験館どんぶら 10:00〜16:00、わいわい劇場 9:30〜17:00 (火曜休)
休館日火曜日 (ただし上り線サービスエリアからは3階へ)
料金大人600円/子供300円 (プラネタリウム+体験館)
アクセスJR「富士川駅」よりバス10分「楽座」下車、東名「富士川SA(上り)」より直結
URLhttp://www.fujikawarakuza.co.jp/

SAに併設された複合施設で、14mドームのプラネタリウム「わいわい劇場」では2000万個もの星を映し出し、体験館「どんぶら」では環境・宇宙など学べるアトラクションを設置しています。観覧車や展望ラウンジも完備されており、一日中楽しむことができます。

★★★★★
5.0
プラネタリウムの動線が洗練されていて、星空解説もとても分かりやすかったです。子供も大人も夢中になれる素敵な場所でした。
★★★★★
5.0
体験館どんぶらで学び、観覧車からは富士山と駿河湾が一望でき、最高の景色でした。家族みんなで楽しめる施設で、また訪れたいです。

ここがポイント!

  • 道の駅と連携した気軽な利用
  • 最新鋭MEGASTAR投影機による星空体験
  • 家族連れ向けの遊具・飲食が充実

駿府大御所刀工館

徳川家康ゆかりの刀剣を間近に!刀剣ファン必見の美術館

住所静岡県富士市元町9-5
電話0545-60-6300
開館時間11:00〜17:00
休館日月曜〜水曜
料金一般500円〜 (企画展により変動)
アクセス富士駅より徒歩5分
URLhttps://twitter.com/sunpu_toukoukan

徳川家康公ゆかりの刀工作品を常設展示する施設です。平安時代から現代まで約850年の刀剣・槍を多数収蔵しており、企画展では南北朝から幕末の槍名工まで特集するなど、多彩な刀剣鑑賞が楽しめます。館内は写真撮影も可能です。

★★★★★
5.0
撮影OKなので、裏銘までじっくり拝見できて、刀剣の細部まで鑑賞できました。こんなに近くで貴重な刀剣が見られるなんて感動です。
★★★★★
5.0
小烏丸の写しや短刀など、レアな展示が多く、500円という料金は安すぎるクオリティだと感じました。刀剣ファンにはたまらない場所です。

ここがポイント!

  • 徳川家康公ゆかりの名刀を多数収蔵
  • 刀剣ファン必見の企画展が充実
  • 撮影自由でSNS発信にも好適

横井照子富士美術館

洋画家・横井照子の世界観に浸る!静謐なプライベート空間

住所静岡県富士市中野464
電話0545-36-0470
開館時間金曜〜日曜 10:00〜16:00
休館日月曜〜木曜、年末年始
料金一般500円 (学生以下・75歳以上・障がい者無料)
アクセス新幹線「新富士駅」よりタクシー15分、東名「富士IC」より5分
URLhttp://www.yokoi-fujimuseum.co.jp/

日本・米国・スイスで学んだ洋画家・横井照子氏の私設美術館です。具象と抽象を行き来する作風が特徴で、広大な白い展示室に約9mの大作「ソネット」をはじめ、多様な技法の作品を常設しています。館内にはグランドピアノも備えられており、コンサートも開催されることがあります。

★★★★★
5.0
白い空間に映える鮮やかな色彩と躍動感が素晴らしいです。小さな美術館なのに大作の迫力がすごくて、とても感動しました。
★★★★★
5.0
スタッフの方の丁寧な案内とサービスドリンクのおかげで、ゆったりとアート鑑賞を楽しむことができました。居心地の良い空間です。

ここがポイント!

  • 個人美術館ならではの静謐でプライベートな空間
  • 大作と小品を同時に鑑賞できるスケール感
  • カフェ兼ミュージアムショップ併設で居心地が良い

ふじ・紙のアートミュージアム

紙の可能性を再発見!日本初の紙アート専門施設

住所静岡県富士市蓼原町1750 富士市文化会館ロゼシアター1階
電話0545-32-6581
開館時間10:00〜18:00
休館日年末年始、展示入れ替え期間、ロゼシアター休館日
料金無料
アクセスJR富士駅北口バス15分「ロゼシアター入口」下車徒歩2分
URLhttps://www.city.fuji.shizuoka.jp/1035170000/p003426.html

日本初の紙のアートに特化した常設展示施設です。著名作家や市内アーティストによる立体折り紙、紙彫刻、新感覚のインスタレーションを展示するほか、交流スペースでワークショップや講演会も随時開催しています。紙の魅力を五感で体験でき、素材としての紙を産業面だけでなく、芸術文化面からも「紙のまち・富士市」をPRする拠点施設です。

★★★★★
5.0
紙の可能性を再発見できる洗練された展示がとても楽しいです。こんなにも多様な表現ができるのかと驚きました。
★★★★★
5.0
大人も子供も夢中になれるワークショップが魅力的でした。実際に手を動かして紙アートを体験できるのは素晴らしいです。

ここがポイント!

  • 日本一の紙産地ならではの先鋭的作品ラインナップ
  • ワークショップが充実しており、親子で創作体験が可能
  • ロゼシアター併設でコンサートと組み合わせた文化体験ができる

スペースまる二

古民家が蘇る!多目的レンタルスペースと地域交流の拠点

住所静岡県富士市比奈1521-1
電話0545-34-2114
開館時間8:00〜17:00 (喫茶は土日のみ)
休館日不定 (貸しスペースのため要問合せ)
料金3棟レンタル1棟日額5,000円〜
アクセス岳南鉄道須津駅車5分
URLhttps://maruni-fuji.jp

古民家を改装した複数棟のレンタルスペースです。フリーマーケット、個展、コンサート、ワークショップなど多目的利用が可能。敷地内には喫茶まる二と駄菓子屋つじやも併設されており、地域交流の拠点として活躍しています。温かみのある空間で、様々なイベントを開催できます。

★★★★★
5.0
古民家の温もりを感じる素敵な貸しスペースでした。イベントにぴったりの雰囲気で、とても快適に過ごせました。
★★★★☆
4.0
イベント中に喫茶も使えるのがとても便利でした。一日中いても飽きないし、食事もできるので、とても助かります。

ここがポイント!

  • 3棟貸切で規模や用途に合わせた柔軟利用
  • 古民家改装の温かみある空間
  • 喫茶・駄菓子屋併設でイベント時にも飲食サポート

富士市文化会館ロゼシアター 展示室

市民の創作発表の場!大規模な展示からガレリアまで

住所静岡県富士市蓼原町1750
電話0545-60-2727 (ロゼテラス)
開館時間展示室 9:00〜21:00 (ホール利用日は変動)
休館日火曜、年末年始
料金無料
アクセスJR富士駅北口バス15分「ロゼシアター前」下車徒歩1分
URLhttps://rose-theatre.jp/shisetsu/tenji/

大・中・小ホールに加え、複数の展示室とガレリアを備える総合文化施設です。「富士市展」をはじめ、市内外の絵画・写真・工芸展など多彩な企画展が年間を通して開催され、市民の創作発表と鑑賞の場を提供しています。駅やバス停からも近く、アクセス抜群です。

★★★★★
5.0
市民展示からプロの企画展まで、幅広いラインナップで楽しめました。様々なジャンルのアートに触れられるのが良いですね。
★★★★☆
4.0
展示室もガレリアもゆったりとしていて、とても見やすかったです。ホールでの公演と合わせて文化複合体験ができるのも魅力です。

ここがポイント!

  • 多様な規模の展示室で大小企画展に対応
  • ホール公演と合わせた文化複合体験が可能
  • 駅・バス停徒歩圏内の好立地

Kamileon Café 58

紙バンド手芸とカフェの融合!駅直結の癒し空間

住所静岡県富士市川成島654-10 アスティ新富士内
電話0545-62-6000
開館時間10:00〜19:00
休館日無休
料金入場無料 (カフェ利用制)
アクセスJR新富士駅アスティ新富士1階
URLhttp://kamileon.jp

製紙会社プロデュースの紙バンド手芸ギャラリー&カフェです。店内では紙バンド雑貨や作品の展示販売を行い、制作キットも販売。古民家風インテリアに囲まれた空間で、自家焙煎コーヒーやエスプレッソとともに手芸体験も楽しめます。駅直結なのでアクセスも抜群です。

★★★★★
5.0
紙バンドの手芸キットを眺めながら美味しいコーヒーを満喫できました。こんなに素敵な空間で創作意欲が高まります。
★★★★☆
4.0
静かなカフェスペースで創作意欲が湧いてくる場所です。紙バンドの作品もとても可愛らしく、プレゼントにも良さそうです。

ここがポイント!

  • 紙のまち富士市らしい紙バンド手芸体験ができる
  • ギャラリー販売とカフェ利用の両立
  • 駅直結アスティ新富士でアクセス抜群

小休本陣常盤家住宅

江戸の息吹を感じる!歴史的な大名休憩所

住所静岡県富士市岩淵455
電話0545-21-3380
開館時間土・日・祝 9:00〜16:00 (平日は要事前予約)
休館日土・日・祝以外 (12/28〜1/4)
料金無料
アクセスJR身延線「富士川駅」より徒歩約25分/富士川インターから車で15分 (駐車場は富士川民俗資料館をご利用ください)
URLhttps://museum.city.fuji.shizuoka.jp/annex/tokiwa

江戸時代、東海道と身延道が交わる「間宿岩淵」の大名休憩所として造られた小休本陣常盤家住宅は、建築当初の柱配置や構造材を残す国登録有形文化財です。主屋は切妻造桟瓦葺の木造平屋建で、一般的な民家には見られない並列六間取り型の間取りや、大名用の「上段の間」を備えています。敷地内の薬医門や庭の蘇鉄も当時のまま保存され、往時の宿駅の賑わいを偲ばせる貴重な建築遺構です。

★★★★★
5.0
東海道五十三次ウォーキングの際に立ち寄りました。室内を拝見できて、当時の雰囲気を肌で感じられ感動しました。歴史好きにはたまらない場所です。
★★★★☆
4.0
二年に一度開催される富士の山ビエンナーレの会場になっていて、歴史的建造物と現代アートのコラボがとても印象的でした。貴重な体験ができました。

ここがポイント!

  • 江戸時代の宿駅「間宿岩淵」を象徴する貴重な文化財建築
  • 大名用の上段の間や薬医門など、格式の高い造りを間近で見学可
  • 無料公開で、事前予約により平日も見学可能

富士市 おすすめ博物館・美術館トップ3ランキング!

  1. 1

    道の駅 富士川楽座

    プラネタリウム「わいわい劇場」と体験館「どんぶら」を併設し、幅広い年齢層が楽しめる体験型コンテンツが充実しています。

    学びと遊びを両立でき、プラネタリウムは14mドームで没入感抜群です。環境・宇宙科学を遊びながら学べるため、雨天でも一日中滞在可能です。家族連れやカップルに高い満足度を誇り、駿河湾や富士山のパノラマを望む展望スペースやグルメ施設も充実しており、デートにも最適です。

  2. 2

    富士山かぐや姫ミュージアム (富士市立博物館)

    富士市独自の「かぐや姫伝説」と郷土史資料を融合した、世界で唯一のテーマ展示が魅力です。

    物語性と学術性を両立させ、石器時代から昭和までの資料が体系的に並ぶ常設展示は圧巻です。無料で利用でき、雨の日でも快適に回遊できる屋内施設として、カップル・ファミリー問わず評価が高いです。幻想的な映像演出や体験コーナーによる五感での学びが好評で、教育目的にもデートにも適しています。

  3. 3

    駿府大御所刀工館

    徳川家康ゆかりの刀鍛冶作品や850年にわたる名工の刀剣・槍を収蔵し、撮影可の展示空間で間近に鑑賞できる希少性が魅力です。

    「じゃらんnet博物館ランキング」で堂々第1位を獲得するなど、歴史好きのみならず刀剣ファンからの支持が厚いです。小規模ながら質の高い企画展を定期開催し、デートでの知的好奇心を刺激します。入館料も500円〜とコストパフォーマンスも抜群です。

目的別おすすめ!

無料で気軽に楽しみたい場合

富士市歴史民俗資料館

富士市の歴史や製紙業の歩みを無料で学べ、体験コーナーも充実しています。広見公園内にあるので、散策と合わせて気軽に立ち寄れます。

富士市歴史民俗資料館

子供と一緒に学びたい場合

NEXCO中日本 コミュニケーション・プラザ富士

高速道路の建設技術をVRやジオラマで楽しく学べます。子供向けの体験型展示が多く、富士山を見ながら学べるユニークな施設です。

NEXCO中日本 コミュニケーション・プラザ富士

ユニークなアート体験をしたい場合

ふじ・紙のアートミュージアム

日本初の紙のアート専門施設で、紙の可能性を五感で体験できます。ワークショップも充実しており、親子で創作体験を楽しめます。

ふじ・紙のアートミュージアム

歴史的な建築物を見学したい場合

小休本陣常盤家住宅

江戸時代の大名休憩所として造られた国登録有形文化財で、当時の建築様式や暮らしの雰囲気を間近で感じることができます。歴史好きにはたまらないスポットです。

小休本陣常盤家住宅

カフェでくつろぎながらアートを楽しみたい場合

Cafe & Gallery がんじょっぱら

自家栽培野菜と手作りパンが自慢のカフェで、地元アーティストの作品を鑑賞できます。社会貢献にも繋がる温かい雰囲気のギャラリーカフェです。

Cafe & Gallery がんじょっぱら
目次